どのようなIT企業がおすすめか知りたい!
ホワイト企業の見分け方が知りたい!
上記のような要望のために今回は、
- ITエンジニアのホワイト企業ランキングを参考にする
- IT企業の中でホワイトを見分ける
- おすすめのIT企業の特徴
を中心に解説していきます。
IT企業の中でもブラック企業は当然存在します。
今回は未経験の方には特に必見のホワイト企業の特徴を3選紹介するのでぜひご覧ください。
結論ですが、企業の特徴は以下になります。
- 下流工程から上流工程まで経験を積むことができる
- スキルが身につくと昇進ができるような仕組みになっている
- プログラミングなどの技術的な業務がある
未経験ITエンジニアの現実を知りたい方は以下の記事もご覧ください。

- 文系大卒からIT企業に入社
- 就活ではIT企業20社を受けて1社のみ内定
- 現在は会社を辞めフリーランスエンジニアとして活動
- 未経験からエンジニアになる難しさを知ってので、未経験から最短でエンジニアになる方法を紹介しています。
Twitter:(@detectivepenpen)で情報発信中
ITエンジニアのホワイト企業ランキングを参考にする
IT企業のブラックかどうかの特徴を見極めるには、以下のホワイト度ランキングを参考にすると分かるかもしれません。
ざっと見た感じ、ホワイト企業はほとんど大手企業で誰でも聞いたことがある名前でした。
上記のような企業はなかなか中途採用で入るのは難しいかもです。
しかし、口コミなどからホワイト企業の特徴を分析して、似たような特徴を持つ企業に就職をすれば中小企業でもホワイトな環境で働くことができます。
まずは、ホワイト企業の特徴を分析しましょう。
IT企業将来性ランキングもある
IT企業の将来性が高いランキングというものもあり、将来性が気になる方は以下の記事を参考にしてみてください。
将来性ランキングは以下の通りでした。
- Amazon
- 楽天
- Zホールディングス
- サイバーエージェント
- LINE
将来性が高い企業も大企業ばかりでした。
将来性が高い企業にはどのような特徴があるのかを分析して、同じような特徴を持つ企業に入社をすれば、自分も成長することができると思います。
まずは分析からしましょう。
未経験でITホワイト企業に入ることは厳しいかもしれない
ホワイト企業や将来性がある企業を紹介しましたが、どれも未経験から入るのは厳しいと思います。
なので、
未経験から中小企業に入社をして、高いスキルを身につけてホワイトな大企業に就職する!
というのがおすすめです。
特に様々な経験を積ませてもらえるベンチャー企業はおすすめです。
ベンチャー企業は残業が多く、少しブラックな要素があるところもありますが、すぐに高いスキルを身につけることができるのでおすすめです。
まずは、ベンチャー企業で2~3年経験を積んで転職するのが一番理想的な形だと思います。
ベンチャー企業の入社するためにプログラミング学習が必要なので、プログラミングスクールに通って転職を成功させましょう。
おすすめのIT企業の特徴3選
おすすめのITの特徴は主に以下の3つとなります。
- 下流工程から上流工程まで経験を積むことができる
- スキルが身につくと昇進ができるような仕組みになっている
- プログラミングなどの技術的な業務がある
では具体的に解説していきます。
下流工程から上流工程まで経験を積むことができる
ITエンジニアとして一人前になるためには、
プログラミングだけではなく、上流工程の要件定義や設計をできるようになる必要がある!
のです。
プログラミングだけしか行わない業務だと、いつまでもSEとして仕事ができるようにならないため、上流工程の仕事ができる企業に入社した方がいいです。
おすすめは、SIerという業界です。
Slerは受託なので上流工程から下流工程までを経験することができます。
スキルが身につくと昇進ができるような仕組みになっている
ITエンジニアに限らず、会社では昇進ができるかどうかは大切です。
昇進ができないと、
いつまでも安い給料でたくさんの仕事をしないといけない
です。
特に入社したての勉強期間の給料と、2、3年経験した後の給料だと月に2~3万円ほどしか変わりません。
仕事がどんどんできるようになっても、給料はあまり上がらいので、年数を積み重ねるごとに仕事が割に合わなくなります。
なので、仕事ができるようになれば昇進ができる企業に入社する必要があります。
プログラミングなどの技術的な業務がある
未経験から入社すると、
プログラミング以外の雑用業務ばかりでプログラムを書かせてもらえない!
という声をよく聞きます。
入社前の面接で、プログラミングができて技術力が上げる環境があるかを聞いておきましょう。
プログラミングができなければ、IT企業に入る意味がないので確認することが大事です。
【未経験者必見】IT企業の中でホワイトの見分け方を解説
IT企業の中からホワイトな企業を見つけるのは難しいです。
一応、ホワイトかどうかを見極める方法があります。
- 実際の口コミを参考にする
- ホワイト企業の特徴を頭に入れておく
- 自分の目標を達成できる
になります。
口コミは、信憑性が欠けるものもあるので注意です。
ホワイト企業の特徴は大企業のホームページなどから確認できます。
一番大事なのが、自分の目標を達成できるかです。
まずは自分の目標が何かを明確にして、その目標が達成できる環境にあるかどうかを見極めましょう!
SES企業は注意が必要なので以下の記事をご覧ください。
まとめ【ITエンジニアにおすすめの企業の特徴】
ITエンジニアになっても会社がブラックなら仕事は続きません。
まずは、その企業が自分にとって働きやすいのかを見極める必要があります。
それでも入ってみないと企業の実態は分からないので、入ってから後悔する確率を減らすために企業の分析をしっかりしておきましょう。
学習方法の一つにプログラミングスクールをおすすめしています。
プログラミングスクールではITの基礎からプログラミングまで幅広く教えてくれるので、入社してからすぐに活躍することができます。
プログラミングスクールについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。
私(@detectivepenpen)は【初心者向け】の記事を書いていますのでこれからも参考にしていただけるとありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント