【未経験者注意!】ITエンジニアにおすすめできないSESの特徴を解説

【未経験者注意!】ITエンジニアにおすすめできないSESの特徴を解説
【未経験者注意!】ITエンジニアにおすすめできないSESの特徴を解説

SESってどんな業界?

なぜSESはおすすめされてないの?

上記のような疑問のために今回は、

  • SESとはどんな業界?
  • SESがおすすめされてない理由
  • SESはブラック企業が多いのか?

を中心に解説していきます。

SESとは、

客先に入りお客さんの業務を行う形態の仕事で、技術派遣と言われている

なので、IT企業に入社しても働く環境は別になるので派遣先次第で良くも悪くもなります。

派遣先が劣悪な環境だと、働くのもつらくなってしまうのがSESの一番のデメリットになります。

今回はそんなSES業界について詳しく解説していきます。

未経験エンジニアにおすすめの企業の特徴を解説した記事があるので、そちらもご覧ください!

関連記事
この記事を書いた人
虫眼鏡ペンギン
名探偵ペンペン
  • 文系大卒からIT企業に入社
  • 就活ではIT企業20社を受けて1社のみ内定
  • 現在は会社を辞めフリーランスエンジニアとして活動
  • 未経験からエンジニアになる難しさを知ってので、未経験から最短でエンジニアになる方法を紹介しています。

Twitter:(@detectivepenpen)で情報発信中

目次

SESとはどんな業界?

SESとは、

客先に入って技術を提供してお金をいただくビジネスモデル

になります。

技術派遣ともいわれており、別の会社に派遣されてその企業のプロジェクトを手伝うことになります。

SESでは契約で「開発及びテスト」という風にやる業務が限られます。

なので、

契約外の雑用業務などは一切しなくていい!

というのがSESのメリットになります。

SESのメリットデメリットについて詳しく知りたい方以下のサイトを参考にしてください。

SESは何の略?

SESは、

SES(システムエンジニアリングサービス)

の略になります。

その名の通り、技術を提供してお金をいただくビジネスになります。

IT業界ではよく技術派遣があるので、SES企業はとても多いです。

SESはやめとけ!?

「SESはやめとけ!」とよく言われていますが、

派遣先の労働環境が悪い場合があるので、私としてもあまりおすすめできません!

私自身もSESの経験がありますが、

労働環境が悪く、客先の上司もあまりよくなかったので「適応障害」になって働けなくなった

という経験をしました。

派遣先が良ければSESはとてもいい業界ですが、環境が悪いと最悪です。

派遣先は選べませんし、入るまで分からないのでかなりリスクが高い業界になります。

SESあるあるを紹介

ここで、SESあるあるを紹介します。

SESあるある
  • 1人常駐がないと聞いていたのに1人だった
  • 客先の方と合わないのに辞めさせてくれない
  • 残業が多く、仕事を大量に押し付けられる

上記の事は実際にあることなので、気を付けてください。

病んでしまったら、まずは自社の方に相談しましょう!

しかし、私の場合は自社の人に「その環境で鬱になったらやってけないよ?」と言われたことがあるので、見方がいない場合は即刻退職しましょう。

IT企業はたくさんあるので、無理に続ける必要はないのですぐに辞めてOKです。

SESがおすすめされない理由

SESはあまりおすすめされていません。

なぜなら、

  • 昇格しにくい
  • 派遣先によって働き方が全く違うから
  • 評価されにくい

になります。

仕事自体も給料に比べて割に合いません。

契約が50万円としても、社員がもらえる給料は実際に20万円程度で、半分以上を会社にもっていかれます

なので、50万円分の仕事を要求されるけどもらえるのは半分以下なので割に合わないというわけです。

SESで経験を積んでも転職できない?

SESで経験を積んでも転職できないのかというと、

結論は、SESで経験を積んでも転職は可能で、独立もできる!

になります。

SESだと様々な業務を経験できるので幅広くスキルが身につきます

スキルが身につけば、

独立して会社員時代の給料の2倍3倍稼げる

というメリットがあります。

独立したい方は以下の記事をご覧ください。

SESの優良企業は少ない

SES業界は、

中小企業が多く、できたばかりで派遣業でしか稼げない企業ばかり

になります。

つまり、優良企業かどうかはその会社次第になるということです。

SESよりも自社開発企業の方が優良企業は多いように感じます。

SESはブラック企業が多いのか?

SESはブラック企業が多いのかというと、

ちらほらブラックな企業が存在する

というのが結論です。

見た感じブラックでなくても、実際に入るとブラックだと感じることが多いです。

例えば、平日は派遣先で働いて休日になると無給で自社の書類提出や月末報告書の作成、面談などをさせられることが多いです。

休日にも会社のことをしないといけないので、かなりブラックです。

大抵のSES企業が無給で自社の事をしないといけないので注意です。

反対に自社開発企業や受託開発の企業は自社で働くので、自社の事は就業時間内にできます

SESについては以下の記事でも解説しています。

まとめ【SESがおすすめされない理由】

SESがおすすめされない理由を解説してきましたが、様々な業務を経験したい方にはおすすめになります。

また、派遣先の労働環境が良ければSESは辛くはないので、デメリットばかりではありません。

未経験からエンジニアとして活躍するために、プログラミングスクールで技術力をつけておきましょう!

学習方法の一つにプログラミングスクールをおすすめしています。

プログラミングスクールではITの基礎からプログラミングまで幅広く教えてくれるので、入社してからすぐに活躍することができます

プログラミングスクールについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。

私(@detectivepenpen)は【初心者向け】の記事を書いていますのでこれからも参考にしていただけるとありがたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

・文系大卒からプログラマーとしてIT企業に就職!
・就活ではIT企業20社受けて19社不採用。残りの1つから内定をいただきなんとかエンジニアデビュー!
・現在はIT企業退職しフリーランスエンジニアとして活動中。
・未経験からエンジニアになる難しさを知っているので、これからエンジニアを目指す方のために未経験からエンジニアになるための方法を発信中

コメント

コメントする

目次
閉じる