【目標設定が大事】プログラミングスクールに通う前に目標を決めよう!

【目標設定が大事】プログラミングスクールに通う前に目標を決めよう!
【目標設定が大事】プログラミングスクールに通う前に目標を決めよう!

プログラミング学習のモチベーションを保ちたい!

プログラミング学習で挫折してしまう

このような方には、

プログラミング学習の目標をあらかじめ立てる!

という方法が最もおすすめです。

本記事ではプログラミング学習をするためのモチベーションを保つ方法の一つである【目標設定】と目標を達成するためのプログラミングスクールの選び方を紹介します。

本記事はこのような方におすすめ!
  • プログラミングで挫折してしまう
  • プログラミングでの目標の立て方を知りたい
  • 目標達成のためのプログラミングスクールを知りたい

プログラミングスクールでは、エンジニアとして活躍できるスキルが身につくほか、エンジニアとしてほぼ確実に転職が実現できるのでおすすめです。

プログラミングスクールについてあまりよく知らないという方は以下の記事をご覧ください。

この記事を書いた人
虫眼鏡ペンギン
名探偵ペンペン
  • 文系大卒からIT企業に入社
  • 就活ではIT企業20社を受けて1社のみ内定
  • 現在は会社を辞めフリーランスエンジニアとして活動
  • 未経験からエンジニアになる難しさを知ってので、未経験から最短でエンジニアになる方法を紹介しています。

Twitter:(@detectivepenpen)で情報発信中

目次

プログラミングを学ぶにはまず目標設定が大事

エンジニア

プログラミング学習で最も大切なことは挫折をして辞めてしまわないことです。

挫折しないためには、

学習成果を感じること

が重要になってきます。

では具体的に学習成果を感じるにはどうしたらいいのかを解説していきます。

学習成果を感じるために小さな目標を作る

プログラミング学習の目標と言えば、

  • アプリ作成
  • Webサイト作成
  • エンジニア転職成功

などがあると思いますが、これらの目標が達成できるのは先の話だと思います。

1日2日では達成できませんよね?

大きな目標だけではすぐに挫折してしまいます。

なので小さな目標、例えば、

  • 制御構文を網羅
  • メソッドの引数と戻り値を理解する
  • オリジナルのクラスを作成してみる

などといった小さな目標を設定することが大事になります。

一番いいのが、その日の学習目標を毎回立てて勉強することです。

では次に目標設定の方法について解説します。

目標設定の具体的な方法

経験者

目標設定の具体的な方法を紹介します。

目標設定手順
  1. 何を作りたいかを決める(特にない方は私生活で便利になりそうなものがおすすめ)
  2. どの言語で作成可能かを調べる
  3. 選択言語の基礎学習をする
  4. 作りたいものの機能を調べ実装方法を調べる
  5. アプリ作成に着手

ではここから例を出して解説します。

プログラミングを学習したいけど、どのようにしたらいいのかわからない方は以下の記事をご覧ください。

何を作りたいか決める

まずは何を作りたいかを目標として立てましょう。

例として、

家の中の消耗品の在庫を管理したいから在庫管理アプリをつくる

このような感じです。

次に開発言語を選びます。

どの言語で作成可能か調べる

言語を選ぶ場合は、

言語を選ぶ基準
  • 習得難易度
  • その言語で作成可能か
  • 自分のPCのOSで開発可能か

この3点を意識して選びましょう。

例として、在庫管理アプリなら

言語:C#、Visual Studioでデスクトップアプリとして開発可能、OSはWindowsなのでOK

このように決めていきます。

IOSアプリだとMacOSが必要となるのでOSが開発可能かを事前に調べておきましょう。

選択言語の基礎学習をする

ここから実際にプログラミング学習に入ります。

ここで小さな目標を立てながら学習をします。

例えば、

小さな目標
  1. 変数宣言の仕方
  2. メソッドの理解&オリジナルメソッド5つ作成
  3. クラス仕様の理解&独自クラス作成

このような形で1日1日の目標を立てるとモチベーションを維持できますし、できるようになったら自分をほめるのもいいでしょう。

また学習したことを誰かにアウトプットするのもいいと思います。

参考書の単元ごとに目標を立てるのもおすすめです。

作りたいものの機能を調べ実装方法を調べる

基礎が理解できたらいよいよ自分が作りたいアプリの機能を洗い出します。

在庫管理アプリの場合、

在庫管理アプリ機能
  • 在庫一覧表示機能
  • 在庫追加、更新、削除機能
  • データ保存

このような感じでまとめます。

この機能が実現可能かを調べて、できそうなら実際にアプリ作成に着手します。

アプリ作成に着手

ここから実際に作り始めます。

作り始めるときの注意点

注意!!
  • 目標を機能ごとにする
  • 機能を実装できそうになければ仕様を変える
  • 最悪アプリを変えてもいい

上記3つを意識しておきましょう。

プログラミング学習の挫折の大きな要因が、

わからないことだらけで諦める

です。

分からなければ仕様を変えてもいいし、アプリ自体違うものにしても大丈夫です。

目標はアプリを作ることなので気にしなくてOKです。

学習時間が増えれば諦めた機能が実装できるようになるかもしれません。

目標を達成するためにはプログラミングスクールがおすすめ!

おすすめ

独学で目標を達成できればそれに越したことはありませんが、挫折しそうになったら

プログラミングスクールで学習をする!

ことも視野に入れてもいいと思います。

お金を払えば目標を達成するための手助けとなります。

また転職までサポートしてくれるプログラミングスクールが多いので、

プログラミング学習ができてエンジニアになれる!

という一石二鳥の結果となります。

プログラミングスクールの選び方は以下の3つです。

プログラミングスクール選び方
  • 初心者向けの学習内容となっているか
  • 転職までサポートしてくれるか
  • 講師の方がしっかりサポートしてくれるか

上記の3つの条件を満たしているプログラミングスクールは以下の記事で紹介しています。

まとめ

まとめ
本記事のまとめ
  • プログラミング学習はまず目標を立てる
  • 大きな目標と小さな目標に分ける
  • 目標達成のためにプログラミングスクールを利用する

目標設定は大事ですが、まず小さな目標から達成できるように頑張りましょう。

どれだけすごい人でも小さな目標をコツコツ達成してきた結果が大きな目標の達成となっています。

まずは小さな目標を達成して自分の成長を感じてみましょう!

プログラミングを学ぶには、プログラミングスクールがおすすめなのでぜひ検討してみて下さい。

学習方法の一つにプログラミングスクールをおすすめしています。

プログラミングスクールではITの基礎からプログラミングまで幅広く教えてくれるので、入社してからすぐに活躍することができます

プログラミングスクールについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。

私(@detectivepenpen)は【初心者向け】の記事を書いていますのでこれからも参考にしていただけるとありがたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

・文系大卒からプログラマーとしてIT企業に就職!
・就活ではIT企業20社受けて19社不採用。残りの1つから内定をいただきなんとかエンジニアデビュー!
・現在はIT企業退職しフリーランスエンジニアとして活動中。
・未経験からエンジニアになる難しさを知っているので、これからエンジニアを目指す方のために未経験からエンジニアになるための方法を発信中

コメント

コメントする

目次
閉じる