文系大卒からエンジニア内定をとる方法が知りたい!
文系からエンジニアになった体験談が知りたい!
上記のような方のために今回は、
- 文系からエンジニアの内定をとれるのか
- 文系大卒からエンジニア内定をとるまでのロードマップ
を中心に解説していきます。
今回は、文系大卒の私がエンジニアの内定を勝ち取るまでにしてきたことを具体的に紹介します。
実体験なので、かなり参考になると思います。
私は内定を取るまでにすごく苦労したので、
したいと思っております。
文系大卒から内定を勝ち取る方法は以下の記事をご覧ください。
ではここから詳しく解説していきます。

- 文系大卒からIT企業に入社
- 就活ではIT企業20社を受けて1社のみ内定
- 現在は会社を辞めフリーランスエンジニアとして活動
- 未経験からエンジニアになる難しさを知ってので、未経験から最短でエンジニアになる方法を紹介しています。
Twitter:(@detectivepenpen)で情報発信中
そもそも文系大卒からエンジニアの内定をとれるのか?
文系大卒からでもエンジニアの内定はとれます。
しかし、内定を取るためには相当な努力が必要です。
大学4年間情報の学習をしてきた理系の方と争うことになるので、
理系の方との内定の取り合い
になります。
文系大卒からエンジニア職の内定を取る方法は以下の記事で解説しています
文系スキルなし資格なしから内定
文系大卒からだと資格をとったり、スキルを身につけてからでないといけないのかと言いますと、
になります。
なぜ資格なしスキルなしでも内定が取れるかというと、
IT業界は資格による評価があまりなく、スキルは入社してから磨くことができる
からになります。
しかし、資格があったりスキルがあったほうが絶対に有利なので身につけておきましょう。
プログラミング学習方法が知りたい方は以下の記事をご覧ください。
文系からSEになれるのか不安だった
大学在学中にITエンジニアを志望していましたが、
文系大卒からITエンジニアになれるのかな?
と不安でした。
就職サポートしてくれる大学の先生に「IT企業を志望している」と話すと少し嫌な顔をされました。
文系大卒からなら営業の方がいいんじゃない?
という風に言われていました。
しかし、どうしてもITエンジニアになりたかったので、
こともあり内定をとれました。
周りに反対をされても「自分がやりたい!」ということはやるべきだと思います!
文系大卒からSEになりたい方は多いのか?
IT化により文系大卒からSE職に希望する人が増えました。
実際に私が新卒で入社した会社も
だったので、かなり文系出身のエンジニアが増えています。
なので、就職活動は
- 理系の方
- 自分と同じ文系大の方
との勝負になります。
文系大卒からエンジニアまでのロードマップ
ここから実際に文系出身の私がエンジニアの内定をとるために行ったことを詳しく解説していきます。
以下の順番で説明します。
- IT業界のインターンに参加
- IT企業の説明会に参加しまくりITの知識を身につける
- 志望動機を考える
- なぜ文系なのにSEを目指したのかを面接で答えられるようにする
- なかなか内定をとれなかったのでITパスポートを学習
- ITの知識をつけてから内定をとれるようになった
IT業界のインターンに参加
まずはIT業界の仕事をしるために1Dayのインターンに参加しました。
率直な感想は、
です。
インターンに参加しましたが、インターン先の企業がどのように仕事をしているのか詳しく知ることができませんでした。
内容が主に、
グループの同じ学生と話し合いをしたり、1つの課題に取り組んだりする
という内容でした。
インターンにあまり過度な期待をせずに、他大学生との交流をする目的で参加するといいと思います。
IT企業の説明会に参加しまくりITの知識を身につける
IT業界がどのような業界なのかを知るには、
のが一番早くて分かりやすいです。
説明会では、どのような活動をしていてIT業界にどのように貢献しているかを教えてくれるので、
ネットに載っていない情報をたくさん得ることができる
のでおすすめです。
IT業界の知識を身につけるためには、説明会にたくさん参加しましょう。
志望動機を考える
文系大卒からエンジニアの内定をとるには、志望動機がとても大事です。
企業の会社説明会に参加をしまくると、
IT業界についてイメージができるので志望動機を書きやすい
です。
志望動機を考えるためにも会社説明会はとても大事です。
以下の記事で、文系大卒からエンジニア職の志望動機の例を挙げているのでご覧ください。
なぜ文系なのにSEを目指したのかを面接で答えられるようにする
IT企業の面接ではほとんどの割合で、
なぜ文系大出身なのにIT業界を志望したの?
と聞かれます。
IT業界への志望理由は必ず考えておきましょう。
志望理由だけでなく、将来の目標をしっかり説明できるといいと思います。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
なかなか内定をとれなかったのでITパスポートを学習
私はIT企業をたくさん受けましたが、残り1つになるまで内定をとれませんでした。
内定をとれなかった原因が、
だと思っています。
面接では、「現在何か勉強していることはありますか?」と聞かれるので勉強していることを説明できるようにしておかないといけません。
勉強していますか?の質問に対して
現在は何も勉強していません。
と答えると印象はマイナスになります。
IT業界は「常に学習し続ける」ことが大切なので、ITの資格やプログラミング学習をしておきましょう。
ITパスポートの学習方法について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
ITの知識をつけてから内定を取れるようになった
面接で「何も勉強していません」と答えていた私ですが、
現在ITパスポートの学習をしていて、資格試験も受ける予定です!
とアピールを始めたことにより内定をとれました。
またITパスポートは、IT業界の基礎知識を学べるので面接でも役に立ちます。
面接前にIT知識を身につけておきましょう。
勉強しておくべきITの基礎知識を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
まとめ【文系大卒からエンジニア内定までのロードマップ】
文系大卒からエンジニアの内定を取るまでのロードマップを紹介しました。
文系大卒から新卒でIT企業に入社した私の体験談なので参考になると思います。
文系大卒から最速でエンジニアになりたい方はプログラミングスクールがおすすめです。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
私(@detectivepenpen)は【初心者向け】の記事を書いていますのでこれからも参考にしていただけるとありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント