エンジニアは文系大卒よりも理系大卒の方が活躍できる?
文系大卒でも活躍できるか知りたい
上記のような疑問のために今回は、
- 文系と理系どちらの方が活躍できるのか?
- 文系でもエンジニアとして活躍するには
- 文系大卒の私の経験談
を中心に解説していきます。
文系大卒のエンジニアと理系大卒のエンジニア、どちらの方が活躍できるかというと、
になります。
しかし、新卒入社1~3年の間は文系大卒よりも理系大卒の方が活躍できます。
最初の1~3年の間は、理系大卒の方がプログラミングも分かりますし、パソコンの操作もできます。
文系大卒は少しスタートで離されますが、必ず追いつけるので安心してください。
文系大卒でもプログラミングスクールに通えばすぐに理系大卒に追いつくことができるので検討してみて下さい。
ではここから詳しく解説していきます。

- 文系大卒からIT企業に入社
- 就活ではIT企業20社を受けて1社のみ内定
- 現在は会社を辞めフリーランスエンジニアとして活動
- 未経験からエンジニアになる難しさを知ってので、未経験から最短でエンジニアになる方法を紹介しています。
Twitter:(@detectivepenpen)で情報発信中
文系大卒と理系大卒ではどちらの方がエンジニアとして活躍できるのか?
文系大卒と理系大卒ならどちらの方が活躍できるのかと言いますと、
になります。
理系大卒の方が、大学でプログラミングを学習している分少し有利ですが、文系大卒も3年ほど実務経験を積めばすぐに追いつくことができます。
またコミュニケーションが得意な文系はSEになると、これまでにないくらいの力を発揮することができます。
SEはお客様へのヒアリングや要件定義というコミュニケーション能力が必要な仕事なので、コミュニケーションが得意な文系大卒は活躍することができます。
文系大卒が理系大卒に追いつくためにやること
文系大卒は理系大卒に追いつくために努力をしないといけません。
具体的な方法は以下の3つです。
- パソコンの操作になれる
- 毎日プログラミング学習をする
- IT業界用語を勉強する
では具体的に解説していきます。
パソコンの操作になれる
文系大ではあまりパソコンを使うことがなく、パソコンの操作自体に戸惑ってしまうことがほとんどです。
パソコンが使えないと、
仕事の効率が落ち仕事にならない
のでパソコンの操作には慣れておきましょう。
私は新卒でIT企業に入社したとき、Windowsのパソコンに慣れておらず研修で恥をかいた覚えがあります。
基本操作と基本的なショートカットくらいは覚えておきましょう。
毎日パソコンを触っていれば慣れてくるので大丈夫です。
毎日プログラミング学習をする
プログラミング学習は理系大卒の倍以上しましょう。
理系大卒は大学の講義でプログラミング学習をしていますが、
ため努力しないといけません。
大学4年分の学習量に追いつくためには、倍以上努力は最低限必要になります。
プログラミング学習方法が分からない方は以下の記事をご覧ください。
IT業界用語を勉強する
IT業界でよく使われる言葉は覚えておきましょう。
IT業界の用語の学習方法はITパスポートがおすすめです。
ITパスポートは、
- IT業界で使われる用語
- 仕事形態
- 必須知識
を理解することができます。
ITパスポートを勉強したい方は以下の書籍がおすすめになります。
- イラストで詳しく説明してくれる
- 難しい用語は分かりやすいように覚え方を教えてくれる
- 一つ一つの単元の最後に練習問題があるので、その都度アウトプットできる
私は上記の書籍でITパスポート合格したのでかなりおすすめです。
ITパスポートの学習方法について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
勉強しておくべきITの基礎知識を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
文系大卒の私が感じた理系大卒との差
私が文系大卒でIT企業に入社して感じた理系大卒との差が以下の3つです。
- プログラミングスキルが全く違う
- パソコンの操作やタイピング速度
- ITの知識と数学の強さ
上記3つを詳しく解説していきます。
プログラミングスキルが全く違う
プログラミングのスキルが天と地ほど差がありました。
私と理系の方ではプログラミングの演習問題の解くスピードや解ける問題が全く違いました。
文系大卒の私は、
- 変数
- メソッド
- クラス
上記のことについて全く理解できず、研修でも落ちこぼれでした。
成績も一番悪く、プログラミング学習にもついていけず悔しい思いをしました。
プログラミングスキルを今のうちに身につけておきたい方は以下の記事をご覧ください。
パソコンの操作やタイピング速度
文系大卒の私は、パソコンのセットアップでついていけませんでした。
最初パソコンでIPアドレスやその他の設定をするのですが、説明についていけず自分だけ置き去りにされていました。
エクスプローラーの存在も知らず、
のを覚えています。
また、タイピング速度が自分だけ遅くみんなが打ち終えても自分だけキーボードを見ながら打っていました。
最低限タイピング速度は上げておいた方がいいのかもしれません。
ITの知識と数学の強さ
私が新卒で入社した会社はITの知識を問う基本情報技術者試験レベルの問題を研修でやりました。
当然文系大卒の私は、
していました。
数学の問題も研修で行ったのですが、とにかく私だけがひどくほとんどの問題が解けませんでした。
文系大卒からIT業界に入る場合は、
- ITの基礎知識(ITパスポートレベル)
- 数学のSPIレベルの問題
を解けるようにしておきましょう。
まとめ【文系大卒よりも理系大卒のほうが活躍できるのか】
文系大卒でも理系大卒でもどちらでも活躍することは可能です。
しかし、理系大卒の方が入社したばかりのころは、文系大卒に比べて活躍できます。
実務経験3年を超えると、文系大卒も理系大卒と技術力に大差はなくなりますので安心してください。
文系大卒からエンジニアになる方法が知りたい方は以下の記事をご覧ください。
私(@detectivepenpen)は【初心者向け】の記事を書いていますのでこれからも参考にしていただけるとありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント