【エンジニア内定の方必見】入社までにやっておくべきこと5選を紹介

【エンジニア内定の方必見】入社までにやっておくべきこと5つを紹介
【エンジニア内定の方必見】入社までにやっておくべきこと5選を紹介

エンジニア内定決まったけど勉強しておいた方がいいの?

内定後にやっておくべきことが知りたい

上記のような疑問のために今回は、

  • 入社するまでに勉強しておく必要があるにか?
  • プログラミングを学習しておくメリット
  • 入社までにやっておくべきこと5選

を中心に解説していきます。

文系大卒の方は特に入社まで学習しておいた方がいいです。

なぜなら、

入社してから勉強をしているとすごく苦労するから

になります。

私自身も勉強せずに入社して、とてもしんどい思いをしたので勉強しておくことをおすすめします。

文系大からエンジニアの内定をとる方法を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

では内定後に学習しておくことを詳しく解説していきます。

この記事を書いた人
虫眼鏡ペンギン
名探偵ペンペン
  • 文系大卒からIT企業に入社
  • 就活ではIT企業20社を受けて1社のみ内定
  • 現在は会社を辞めフリーランスエンジニアとして活動
  • 未経験からエンジニアになる難しさを知ってので、未経験から最短でエンジニアになる方法を紹介しています。

Twitter:(@detectivepenpen)で情報発信中

目次

文系からSEとして入社するまでに勉強しておく必要はあるのか?

文系大卒の方がIT業界に入社する場合に勉強は必要かというと、

文系大卒の方は特に勉強が必要

です。

特にプログラミングの基礎くらいは最低限学んでおいた方がいいです。

私自身、プログラミング学習をせず入社したら研修でついていけずに落ちこぼれとなりました。

研修で挫折しないように、入社前に学習をしておきましょう。

プログラミング学習方法が知りたい方は以下の記事をご覧ください。

入社前までにITの勉強は必要?

入社前にIT基礎知識は勉強しておきましょう。

ITの基礎知識がないと、

上司や同期との会話ができない

ので必ず覚えておきましょう。

学習方法はITパスポートの勉強がおすすめです。

ITパスポートはIT業界の基礎知識を学べるほか、必要知識や役に立つ情報もたくさんあるので、勉強しておいて損はありません。

勉強しておくべきITの基礎知識を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

文系からSEとして入社までは特に努力が必要

文系からSE職として入社するときはかなりの努力が必要です。

SE職は大学で勉強することが役に立たないので、自分で学習する必要があります。

理系の方は大学でITのことについて学習するので、

理系の方に後れを取らないように理系の方の倍以上の努力をする必要がある

のです。

入社前にプログラミングを学習しておくメリットを紹介

プログラミングを学習しておくメリットはもちろんあります。

以下の3つが主なメリットです。

プログラミングを学習しておくメリット
  • すんなり実務入ることができる
  • 研修での成績がよければ希望部署に行ける
  • 出世が早くなる

詳しく解説していきます。

すんなり実務に入ることができる

プログラミングの学習をしておけば、実務にもすんなり対応することができます

実務は、

最低限のプログラミングスキルは必須

になります。

また実務とプログラミング学習のプログラミングは全くの別物です。

別物ですが、基礎はできていないとついていけないです。

研修での成績がよければ希望部署に行ける

プログラミングができれば希望部署に行ける可能性があります。

なぜかというと、

研修でプログラミングをすることが多く、プログラミングができる人は成績がよく希望部署に行ける

からです。

私は全くプログラミングができなかったので、希望部署に行けずに悔しい思いをしました。

皆さんには、プログラミング学習をしっかりしてもらって希望部署に配属されてほしいです。

出世が早くなる

プログラミング学習をしておけば出世が早くなります。

プログラミングの基礎ができていないとOJTで、プログラミングの基礎から入ります。

しかしプログラミングの基礎ができていれば、

OJTで、どんどんレベルの高いことに挑戦ができてどんどん成長ができる!

なので、基礎は独学で学習しておきましょう。

文系大卒から出世できる方法が知りたい方は以下の記事をご覧ください。

文系からエンジニア入社までやっておくべきこと5選

ここから、エンジニアとして入社するまでにやっておくべきこと5つを紹介します。

入社までにやること5選
  1. プログラミング学習
  2. 資格の勉強(ITパスポート)
  3. 数学(基礎的な問題を解く)
  4. パソコンの基本操作(Excel、Word)
  5. 自作アプリ作成

上記5つを詳しく解説していきます。

プログラミング学習

プログラミング学習は必ずしておきましょう。

プログラミングのどの言語を学べばいいか知りたい方は以下の記事をご覧ください。

以下がプログラミング学習におすすめのサイトになります。

おすすめ学習サイト
  • Progate(プロゲート)
  • ドットインストール
  • paiza(パイザ)
  • AtCoder(アットコーダー)

上記をそれぞれ簡単に解説します。

Progate(プロゲート)

progate
出典:progate

Progate(プロゲート)はネットでプログラミングが学習できるサイトです。

基礎から応用を学習することができます。

基礎は無料で学習ができ、応用は月額1,078円(税込)です。

まずは無料プランから登録するのがおすすめです。

ドットインストール

ドットインストール
出典:ドットインストール

ドットインストールは動画を見てプログラミングが学習できるサイトです。

無料プランだと途中までしか見ることができません。

プレミアム会員だと見放題で月額1,080円(税込)です。

まずは無料登録がおすすめです。

paiza(パイザ)

paiza
出典:paiza

paizaはプログラミングの問題を解くことができるサイトです。

プログラミング学習もできます。

paizaで問題を解いていくと企業からスカウトが届く場合があります。

私も何件かスカウトが届いています。

まずは無料登録からしましょう。

AtCoder(アットコーダー)

atcoder
出典:Atcoder

AtCoderはプログラミングの問題を解くことができるサイトになります。

私が新卒で入った会社はこのAtCoderを採用していました。

実技検定なども受けることができます。

無料なのでまずは登録してみましょう。

資格の勉強(ITパスポート)

入社する前にITの資格の勉強はしておいた方がいいです。

特にITパスポートは

IT業界で必要なスキルや用語を学ぶことができる

ので勉強しておくことがおすすめです。

ITパスポートは自分の好きな時に予約して受けることができるので、社会人になってからでも試験を受けることができます

ITパスポートで学習しやすいおすすめの書籍は以下です。

ITパスポートおすすめ書籍
  • イラスが多く初学者でも分かりやすい
  • 覚えるべきことが明確に書いてある
  • 難しい用語の覚え方が書いてある
  • 各章の最後に練習問題があるのでインプットとアウトプットのバランスがとれる

ITパスポートの学習方法について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

数学(基礎的な問題を解く)

数学の基礎はできるようになっておいた方がいいです。

明確にコレといったものはありませんが、

プログラミングは数学のように論理的に考える必要がある

からです。

中学高校レベルの数学が解ければ問題ありません。

私が新卒で入社した会社は研修で数学を行い、撃沈した覚えがあるので勉強しておきましょう。

パソコンの基本操作(Excel、Word)

パソコンの操作には慣れておきましょう。

最低限officeソフトは使えるといいでしょう。

またそのほかにも便利ショートカットも覚えておきましょう。

便利なショートカットが知りたい方は以下の記事をご覧ください。

自作アプリ作成

自作アプリを作成するといいと思います。

自作アプリを作るメリットは、

  • 何かを作るというスキルが身につく
  • 自慢できる
  • アピールできる

になります。

実務では実際に何かを作るため、成果物を作るという経験は必ず必要です。

自作アプリ作成方法は以下の記事をご覧ください。

まとめ【入社までにやっておくべきこと】

特に文系大卒の方は、ITについてあまり知識がないので学習しておきましょう。

学習して知識をつけておくと入社してから楽です。

逆に学習をしておかないと、

入社後に死ぬ気で勉強しないと業務についていけない

ので気を付けましょう。

学習方法の一つにプログラミングスクールをおすすめしています。

プログラミングスクールではITの基礎からプログラミングまで幅広く教えてくれるので、入社してからすぐに活躍することができます

プログラミングスクールについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。

私(@detectivepenpen)は【初心者向け】の記事を書いていますのでこれからも参考にしていただけるとありがたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

・文系大卒からプログラマーとしてIT企業に就職!
・就活ではIT企業20社受けて19社不採用。残りの1つから内定をいただきなんとかエンジニアデビュー!
・現在はIT企業退職しフリーランスエンジニアとして活動中。
・未経験からエンジニアになる難しさを知っているので、これからエンジニアを目指す方のために未経験からエンジニアになるための方法を発信中

コメント

コメントする

目次
閉じる