安いプログラミングスクールってどうなの?
安かろう悪かろうだからやめた方がいい?
このように考えている方いると思いますが、
結論から言いますと、
無料でも良質なサービスがあるプログラミングスクールはある
です。
人によっておすすめするプログラミングスクールは違うので今回は
- お金にあまり余裕がない
- プログラミング学習ができれば分野を問わない
- エンジニアになれるなら就職先はどこでもいい
の特徴を持つ方たちには特におすすめです。
本記事では安くて良質なプログラミングスクールを厳選して紹介しています。
特におすすめのプログラミングスクールとなっています。
- TechAcademy(テックアカデミー):全29コースから選べて、メンターの質も高い
- DMM WEBCAMP SKILLS
:講師に質問し放題
- GEEK JOB:無料で通えるスクール(審査あり)
プログラミングスクールについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

- 文系大卒からIT企業に入社
- 就活ではIT企業20社を受けて1社のみ内定
- 現在は会社を辞めフリーランスエンジニアとして活動
- 未経験からエンジニアになる難しさを知ってので、未経験から最短でエンジニアになる方法を紹介しています。
Twitter:(@detectivepgmer)で情報発信中
プログラミングスクールの相場は?

プログラミングスクールは基本的に高額なので、
どれくらいが安いのだろう?
と疑問に思う方もいると思います。
プログラミングスクール10社を対象に平均値を求めると約30万~40万ほどでした。
こちらはあくまでも大体で算出しているので、「大体これくらいなんだな」と思っていただけたらと思います。
自分に合うプログラミングスクールが知りたい方は以下の記事をご覧ください。
なぜ無料や安価のプログラミングスクールが存在するのか解説

プログラミングスクールは基本的に高額だが、なぜ安かったり無料のスクールが存在するのかの理由を説明していきます。
- スクールが企業からお金をもらっておりその企業に受講生を入社させるため
- メンターの数を減らしたり、オンライン型により人員を削減している
- 最低限のサービスにとどめてある
安いのにはしっかりとした理由があり、全く怪しくはありません。
ではここから上記3点について詳しく解説していきます。
受講者が入社する企業が事前に決まっている
安いプログラミングスクールは提携する企業から紹介料をいただいているため受講料が安くなっています。
受講料が安い代わりに
提携している企業へ必ず入社する必要がある
のです。
目指せしている企業などが特になければこの制度を利用して就職してもいいと思います。
就職先を辞退してしまうと違反となり余分なお金を請求させるので注意です。
人員を削減している
人件費の削減により受講料を安くしている場合もあります。
教室で教える場合だとそれなりに人数が必要となりますが、
オンライン型にしてしまえば少人数でも対応が可能
となるためオンライン型にして少人数で運営しているところもあります。
また大手のプログラミングスクールだと高額だけどマンツーマン指導を売りにしていますが、安価なプログラミングスクールは少数精鋭で頑張って対応しているところが多いです。
必要最低限のサービスにしてある
高額なプログラミングスクールは
- 転職保証
- 受講できるものが豊富
- 期間が長い
とサポートが充実しております。
しかし安いプログラミングスクールはこれらを捨て、
短期間で単一のコースを受講してもらい転職までをサポートする
という内容のところが多いです。
とにかくエンジニアになりたいという方にはとてもおすすめです。
安いプログラミングスクールの選び方のポイントを解説

安いプログラミングスクールでもあまりよくないスクールがあるので、以下の3つのポイントを頭に入れて選ぶことをおすすめします。
- 自分の目標を達成できるスクールか
- メンターの方がしっかり対応してくれるか
- 未経験でも挫折しないカリキュラムか
これらのポイントについて詳しく解説していきます。
自分の目標を達成できる
自分で定めている目標を達成できるかは重要です。
例えば、
- Webアプリを作りたい
- エンジニア転職したい
- とにかくプログラミングの基礎を学びたい
このような目標を立ててプログラミングスクールに通うと思うので、
ことが大切です。
スクールかメンターの方がしっかり対応してくれるか
メンターが対応してくれるかどうかで学習の質はかなり変わります。
安いプログラミングスクールの中に
ところもありますが、メンターがいないと独学と変わらないので注意です。
理想は、
- 質問し放題
- メンターが実務経験あり
なのですがどちらか一方があれば問題はありません。
未経験でも挫折しないカリキュラムか
プログラミング学習において挫折をしないことは最も重要です。
カリキュラムが未経験者向けのものなら安心して学習することができます。
AI、IoT関連の内容だと初心者にとって難しいのであまりおすすめできないです。
おすすめできる分野は以下の3つです。
- Web系開発
- スマホアプリ開発
- デスクトップアプリ開発
上記の分野は割と初心者向けになっているので学習しやすいです。
安いまたは無料のプログラミングスクールを紹介

ここからは実際に安くておすすめのプログラミングスクールを紹介します。
- TechAcademy(テックアカデミー)
- DMM WEBCAMP SKILLS
- GEEK JOB
- CodeCamp
これらのプログラミングスクールは実績もあり安心して通えるスクールになります。
では1つ1つ解説していきます。
TechAcademy(テックアカデミー)

- 全29コースの中から選べるスクール
- 完全オンライン型
- 講師が通過率10%の選考に通過した現役エンジニア
TechAcademy(テックアカデミー)はとにかくコースが豊富で自分が学びたいことが学べます。
また講師のレベルがどのスクールよりも高く、質の高い指導を受けることができます。
もっと詳しく知りたい方や気になっている方は無料で受けることができる、無料カウンセリングがあるので利用してみて下さい。
料金はコースによって違いますが、174,000円~339,900円くらいです。
詳しい料金は以下の記事で解説しています。
DMM WEBCAMP SKILLS

- 未経験専用の学習カリキュラム
- 講師に質問し放題
- 早くスキルを習得できる
講師に質問し放題なので挫折をせずに学習に取り組めます。
またライフスタイルに合わせて学習ができるため本業をしている方にもおすすめです。
こちらはスキルを習得できるコースになります。
転職までをサポートしてくれるわけではないのでご注意ください。
料金は以下のようになります。
- はじめてのプログラミングコース 4週間プラン:88,000円(税込み)
8週間プラン:110,000円(税込み) - WEBアプリ開発コース:21,780円(税込)/1ヶ月(初月無料) (受講料金)
220,000円(税込み) (入学金)
気になる方は一度無料カウンセリングを受講することをおすすめします。
気軽に疑問点などを聞けるので参加してみて下さい。
GEEK JOB

- 最短22日でエンジニア転職が可能
- 受講料が0円
- オンライン型のスクール
GEEK JOBは完全無料でプログラミング学習から転職までを実現できます。
しかし、20代限定で決まったところに就職するのが決まりなので注意してください。
気になっている方は無料説明会があるので気軽に参加をしてみて疑問点などを聞いてみるのがおすすめです。
CodeCamp

- オンラインで講師とのマンツーマン指導を受けることができる
- 満足度が96.6%
- レッスンが7時~23時なのでライフスタイルに合わせられる
CodeCampは本業が忙しい方でも受講できる自由なスクールです。
受講生のライフスタイルに合わせてくれるので受講しやすいです。
講師とのマンツーマンレッスンにより挫折をしにくいのも特徴です。
以下が料金表になります。
仕事・学業との両立を優先したい 6ヶ月プラン | 無理なく自分のペースで進めたい 4ヶ月プラン | 短期間で集中的に習得したい 2ヶ月プラン | ||
受講期間 | 180日間 | 120日間 | 60日間 | |
全コース共通 | 学習時間 目安 / 週 | 5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 |
入学金 (税込) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | |
料金(税込) | 330,000円 レッスン60回 | 275,000円 レッスン40回 | 165,000円 レッスン20回 |
CodeCampが気になる方は無料カウンセリングがあるので気軽に参加してみましょう。
疑問点などを優しく答えてくれるのでおすすめです。
まとめ【安くて良質なおすすめのプログラミングスクールを紹介】

- 目的によってスクールは選ぶべき
- 安いからと言って低品質なわけではない
- まずは無料カウンセリングで話を聞くのが一番
それぞれ目的に合ったプログラミングスクールを選ぶのがおすすめです。
まずプログラミングスクールに通うときは自分の目的や目標を確認してそれを実現できるかを考えてみるのがいいと思います。
学習方法の一つにプログラミングスクールをおすすめしています。
プログラミングスクールではITの基礎からプログラミングまで幅広く教えてくれるので、入社してからすぐに活躍することができます。
プログラミングスクールについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。
私(@detectivepenpen)は【初心者向け】の記事を書いていますのでこれからも参考にしていただけるとありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント