TechAcademy(テックアカデミー)ってよく聞くけど、どんなスクールなんだろう?
TechAcademy(テックアカデミー)について詳しく知りたい
このような方のためにTechAcademy(テックアカデミー)の
- 特徴
- 評判
- 料金
- 転職先
を本記事でまとめました。
TechAcademy(テックアカデミー)は完全オンライン型のプログラミングスクールで、自宅やカフェでも勉強することができます。
料金も他のプログラミングスクールに比べて安いです。
ここからTechAcademy(テックアカデミー)について詳しく解説していきます。

- 文系大卒からIT企業に入社
- 就活ではIT企業20社を受けて1社のみ内定
- 現在は会社を辞めフリーランスエンジニアとして活動
- 未経験からエンジニアになる難しさを知ってので、未経験から最短でエンジニアになる方法を紹介しています。
Twitter:(@detectivepenpen)で情報発信中
TechAcademy(テックアカデミー)の3つの特徴

こちらがTechAcademy(テックアカデミー)の3つの特徴です。
- 完全オンライン型のプログラミングスクール
- 講師が通過率10%の選考に合格した現役エンジニア
- 複数のコースを受講可能
それでは詳しく見ていきます。
完全オンライン型のプログラミングスクール
TechAcademy(テックアカデミー)は完全オンラインなので、
のです。
本業をしながら受講しやすいプログラミングスクールとなっています。
オンラインでも安心して講師の方に質問ができるので学習の進み具合も心配はないです。
オンライン型のプログラミングスクールが知りたい方は以下の記事をご覧ください。
講師が通過率10%の選考に合格した現役エンジニア
TechAcademy(テックアカデミー)の講師はハイレベルで、
なので、実務に寄り添った指導をしてくれます。
プログラミング学習と実務は全く別物なので現役エンジニアに教えてもらうのは大変貴重なことだと思います。
週2回のマンツーマン面談があるので気軽に悩みなどを聞くことができます。
1人につき1人のメンターがつくので気軽に質問ができます。
複数のコースを受講可能
様々なコースがあり、自分が受けたいものを受けます。
複数興味がある場合は、
しかし値段がその分高くなるのでご注意ください。
まとめて申し込むと単体で買っていくより割引で安くなるので、気になるコースが複数ある場合は一気に申し込みましょう!
TechAcademy(テックアカデミー)の評判はどうなのか?

ここからTechAcademy(テックアカデミー)の評価を詳しく紹介していきます。
TechAcademy(テックアカデミー)の良い口コミ
- メンターや講師の方がついて教えてくれる
- メンターの方が優しい
- 独学でできないことができるようになる
プログラミングスクールの一番の利点って、私的にメンターや講師がついてわからないところを教えてくれるってところがすごい大きい。教材は二の次で講師の質がいいプログラミングスクールを探すべき。#転職 #エンジニア #テックアカデミー #techacademy https://t.co/e1HvsKpozt
— ジン団長が好きです@原神 (@siroihadagaii) October 27, 2021
今日の積み上げ
— erm (@erm_mrn) October 28, 2021
・課題のポートフォリオのカスタマイズ
htmlエラーがわからなかったけどやっとdivの閉じ忘れ見つけれた😂
メンタリング初回でした。
緊張したけど優しい方で安心しました😌
レスポンシブのコーディングを週末に徹底してやりたいと思います。#テックアカデミー
テックアカデミーのPHP/Laravelコースで「レッスン14 Heroku」の課題に合格しました!
— なべっち (@kimono_love) October 28, 2021
やった🎊
課題やるまでHeroku設定エラー連発だったけど、slackでメンターさんがすぐに解決法を教えてくれたから、モチベ下がらず、取り組むことができた。
独学じゃ諦めてたかも💦
#テックアカデミー #tagokaku
TechAcademy(テックアカデミー)では全体的にメンターの評価が高いようです。
マンツーマンでメンターが対応するのでそれだけ気軽に質問ができる環境にあります。
TechAcademy(テックアカデミー)ではメンタリングという面談があり、そこで分からないところを質問して解決ができるので良い仕組みだと思いました。
TechAcademy(テックアカデミー)の悪い口コミ
- 仕組みが分からないと学習が進まない
- メンタリングの時間が足りない
5時間かけた成果
— 新人主婦(仮) (@Y0GCnhR8VIR5FB7) October 28, 2021
他のもろもろどこ行ったんかなぁ?
仕組みわかんないとドツボにハマるってことがよーーーくわかったぜ馬鹿野郎#テックアカデミー pic.twitter.com/phQCHyh26F
Lesson16 終了しました!!
— すずぺん@テックアカデミーJAVAコース (@shoooyappy) October 27, 2021
課題もなんとか合格!
復習してコードをみてなんとなく流れはわかっても
自力では書けないし 細かいところもまだまだ、、、
メンタリングもっと時間が欲しかったー😭😭
もういっかい復習してからLesson17始める!#テックアカデミー#JAVA#プログラミング初心者
メンタリングの時間が受講生には短いようで、質問したいことができなかったりすることがあります。
メンタリングは週に2回しかないので質問の優先順位を決めるといいと思います。
TechAcademy(テックアカデミー)の気になる料金は?
TechAcademy(テックアカデミー)の料金を紹介していきます。
気になるコースがある方は以下から探してみてください。
以下のコースはすべて料金が同じです。
- はじめての副業
- Webアプリケーション
- PHP/Laravel
- フロントエンド
- Java
- iPhoneアプリ
- Android
- Webデザイン
- WordPress
- Python
- AI
- データサイエンス
- Unity
- Webマーケティング
- はじめてのプログラミング
4週間プラン 集中して学びたい方向け | 8週間プラン じっくり学びたい方向け | 12週間プラン 多忙で時間がない方向け | 16週間プラン 焦らず学びたい方向け | |
料金 (税込) | 社会人174,900円学生163,900円 | 社会人229,900円学生196,900円 | 社会人284,900円学生229,900円 | 社会人339,900円学生262,900円 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 40〜50時間 | 20〜25時間 | 14〜18時間 | 10〜13時間 |
次はこちらのコースの料金です。
- 動画編集コース
- はじめてのDXコース
- DXマネジメント
- Google Apps Script
- OSS学習コース
- Wixコース
- デザイン実践ポートフォリオコース
- Webアプリ実践ポートフォリオコース
- UI/UXデザインコース
- Shopifyコース
- Node.jsコース
4週間プラン 集中して学びたい方向け | 8週間プラン じっくり学びたい方向け | 12週間プラン 多忙で時間がない方向け | |
料金 (税込) | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 |
学習時間の目安 (1週間) | 40〜50時間 | 20〜25時間 | 14〜18時間 |
次はこちらのコースの料金です。
- 動画広告クリエイターコース
12週間プラン 集中して学びたい方向け | 16週間プラン じっくり学びたい方向け | 24週間プラン 多忙で時間がない方向け | |
料金 (税込) | 社会人427,900円 | 社会人482,900円 | 社会人592,900円 |
メンタリング | 23回 | 31回 | 47回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 |
学習時間の目安 (1週間) | 20〜25時間 | 15〜18時間 | 10〜13時間 |
次はこちらのコースの料金です。
- Webデザインフリーランスコース
12週間プラン | |
料金 (税込) | 330,000円 |
メンタリング | 23回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 |
学習時間の目安 (1週間) | 14〜18時間 (1週間)※応募する実案件の種類や応募頻度によって変動する可能性あり |
- エンジニア転職コース
16週間プラン | |
料金 (税込) | 437,800円 |
学習時間の目安 総合 | 300時間 |
まとめ【TechAcademy(テックアカデミー)】

- オンラインで学べる
- 様々なコースを受講できる
- メンターのレベルが高い
TechAcademy(テックアカデミー)はメンターのレベルが高くコースも様々なものがあるので非常におすすめなスクールになります。
値段は高いかもですが、大手のプログラミングスクールと比較すると安い方です。
以下でプログラミングスクールについて詳しく解説しています。
学習方法の一つにプログラミングスクールをおすすめしています。
プログラミングスクールではITの基礎からプログラミングまで幅広く教えてくれるので、入社してからすぐに活躍することができます。
プログラミングスクールについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。
プログラミングスクールは様々なものがあるので迷うかもしれませんが、ぜひ本サイトを参考に検討してみて下さい。
私(@detectivepenpen)は【初心者向け】の記事を書いていますのでこれからも参考にしていただけるとありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント